骨粗鬆症
どんな病気ですか?
骨粗鬆症とは、骨がスカスカになって脆くなってしまい骨折しやすくなる状態です。骨の強さは骨の量と質できまります。骨を構成する物質のバランスというよりも、一定の容積あたりの骨の質量が少なくなります。簡単に言えば、健康な骨がレンガだとすれば、骨粗鬆症の骨は“軽石“のような状態 です。原因はいくつかありますが、骨の生理的な老化に、栄養、内分泌、遺伝などの因子が加わって発症するといわれています。その原因により、老人性骨粗鬆症、閉経後骨粗鬆症、内分泌性骨粗鬆症(末端肥大症、甲状腺機能亢進症による)、先天性骨粗鬆症(骨形成不全症による)などに分類されます。
骨の中では新しい骨が作られ(骨形成)、古い骨が吸収されています(骨吸収)が、これを骨代謝といいます。骨の老化やカルシウムの摂取不足、カルシウムを調整するホルモンの異常、運動不足、日光不足などにより、骨形成よりも骨吸収が増えると、骨がスカスカになります。
骨粗鬆症は、直接死につながるような病気ではありません。しかし骨粗鬆症患者さんの骨折はとても治りにくく、高齢者が寝たきりになると筋肉がおとろえ、老人性痴呆や多くの病気を起こしやすくなります。その予後が悪いことから、高齢化社会が進む現在では、非常に大きな問題となってきています。
どんな症状ですか?
ごく初期のうちは、特に痛み等もなく、外観上やレントゲン写真にも明らかな変化は見られません。しかし、骨の減少は背骨で起こりやすく、弱くなった背骨の負担を筋肉で補うため、異常に緊張して疲労が生じ、人によっては背中から腰にかけて「はる感じ」「重苦しい」「疲れやすい」などの症状がみられることがあります。
進行すると見た目でも背中や腰が曲がり(円背)、身長が低くなります。こうなると、レントゲン写真でもはっきりした骨の粗鬆化(スカスカ感)や背骨の椎体の変形、圧迫骨折なども見られます。
骨粗鬆症はちょっとしたことで骨折しやすく、症状が全くなかった人でも、骨折による受診で骨粗鬆症と診断されることがよくあります。例えば、軽く尻餅をついただけでも胸や腰の椎体を圧迫骨折したり、軽く手をついただけでも手関節や肩関節を骨折します。
特に高齢者で問題となるのが股関節の大腿骨頚部骨折です。高齢者の骨折は、治りにくい上に、長期間の安静や固定などにより色々な合併症がおこり、重症化することも少なくありません。比較的痛みが軽い場合もあり、家族の方も骨折に気付かず、発見と治療が遅れることもあります。
どんな検査を受けると分かりますか?
●レントゲン撮影 |
---|
確定診断はレントゲン写真による骨密度の減少、椎体の変形等からほぼ確実に分かります。 |
●血液検査による骨代謝マーカーやカルシウム、リンなどの測定や尿検査などの補助的な検査 |
---|
老人性骨粗鬆症、閉経後骨粗鬆症の人は、正常の場合が多いのですが、他の内分泌異常等などの原因の有無を調べるために行います。 |
●骨密度 |
---|
測定部位は手の中手骨、前腕の橈骨、足の踵骨、腰の腰椎などが一般的です。診断や治療経過をみるのに有用ですが、測定部位により結果が異なること、医療機関による測定誤差のあるため、骨密度の測定値のみでは判断できません。 特に閉経後骨粗鬆症の初期(50歳前後)の人は、若い時のカルシウムが残っているおかげで正常値となることが多いのが特徴です。しかし女性ホルモンの低下にともない、骨形成と骨吸収のバランスの崩れは確実に始まっており、骨密度が正常でも治療が必要なケースもあります。 |
どんな治療法があるのですか?
●痛みなどの症状がない人 |
---|
骨量の減少を改善し、骨折を予防することが治療の原則です |
●痛みなどの症状がある人 |
---|
まずは痛みをとることが基本です。
・急性期 |
●薬物療法 |
---|
薬物療法が、骨粗鬆症による骨折の危険性を30-50%減らせることが、明らかにされ、現在は作用機序の異なるさまざまな薬剤が開発されています。
1)ビスホスホネート薬は、わが国で最も多く使われている骨吸収を抑えるお薬です。 2)選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)は、女性ホルモンのエストロゲンと似た薬ですが、乳房、子宮に影響を与えずに骨に選択的に作用します。骨吸収を抑制します。ビスホスホネートほど強くはありませんが骨密度を上げる効果があります。
3)活性型ビタミンD3製剤は腸から骨にカルシウムを運搬し、骨を硬くする作用があります。 4)ビタミンK2製剤やカルシウム製剤は骨量を有意に増加させないものの、骨折予防効果が期待されています。 5)カルシトニン製剤は鎮痛作用を有し疼痛を改善しますが、骨折の防止効果は強くありません。
6)PTH(副甲状腺ホルモン)剤 |
予防法はあるのですか?
骨量は20~30歳頃にピークに達します。骨粗鬆症の最大の予防法は、この頃の最大骨量を増やしておき、年齢に伴う減少を抑えることです。つまり、若い頃からの食事や運動等の生活習慣がとても大切です。
骨粗鬆症の危険因子としては、
1)やせた女性で、閉経後の人
2)カルシウム摂取不足の人(牛乳等の乳製品が嫌いな人)
3)運動不足の人
4)日光にあまりあたらない人
5)消化器系の手術をした人(胃、腸など部分的切除した人)
6) 婦人科的な病気で卵巣を摘出した人
7)慢性の下痢、アルコールを大量に飲む人
などがあげられます。これらの予防は骨粗鬆症の改善にもつながりまし、骨粗鬆症は動脈硬化の危険因子とも考えられ、その予防は心筋梗塞などの予防にもつながります。
一般的には、カルシウム、たんぱく質、ビタミンDの多い食物をバランス良く摂ります。特に日本人の場合、カルシウム不足気味ですので、最低1日約600mg以上摂りましょう。また適度な運動により骨形成を活性化させ、骨量の増加や筋力の増強にともなう転倒の予防にも効果的です。さらに適度な日光浴により、皮膚が太陽の紫外線にあたってビタミンDが産生され、腸管からのカルシウムの吸収が促進します。
一方で、自己判断でカルシウム剤を大量に内服している方がいますが、カルシウムは食事から摂取するのが原則です。補助的にカルシウム剤を投与することもありますが、大量のカルシウム剤の内服により血液中のカルシウム値のみ上昇すると、高カルシウム血症を起こして、不整脈を誘発したり(特に強心配糖体ジキタリス内服の人は注意)、胃腸症状等の副作用も起こすので注意が必要です。